1523件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-15 12月15日-03号

3点目、千代野地区には緑化協定がありますが、この建蔽率容積率を緩和するということになった場合に関連して、この協定の見直しや変更は可能なのか。 以上、3点お伺いいたします。 ○北嶋章光議長 喜多建設部長。     〔喜多悟史 建設部長 登壇〕 ◎喜多悟史建設部長 おはようございます。 高齢化対策観点からの千代野ニュータウン建蔽率容積率の緩和についてお答えします。 

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

現在、本市では白山野々市建設業協会をはじめ、17の組合や協会災害時における応急対策活動に関する協定締結しており、災害時には速やかに応急活動復旧活動に当たっていただく体制を整えております。 なお、自主防災組織等地元業者等との連携につきましては、自助・共助の観点からも非常に有効であると考えることから、それぞれの地域においても検討していただけるよう働きかけてまいりたいと考えております。 

白山市議会 2022-09-27 09月27日-04号

号白山自転車等駐車場条例の一部を改正する条例について原案可決妥当と認める議案第94号白山自転車等駐車対策及び放置防止に関する条例の一部を改正する条例について〃〃議案第95号白山職員育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について〃〃議案第98号(仮称白山総合車両所ビジターセンター建設工事(展示)請負契約について可決議案第99号(仮称白山総合車両所ビジターセンター見学エリア工事委託に関する協定

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

次は災害協定についての質問になります。 全国の自治体では、災害応援協定締結が増えていますが、災害発生時に発動されるこれらの協定に基づく様々な支援などについてお聞きいたします。 まず、災害協定とは、大規模な災害が発生した際に必要になる人員や支援物資などの提供について、自治体同士、または自治体民間企業組織機関との間で事前にどのような応援をするか取り決めを行っておくことを言います。 

白山市議会 2022-09-01 09月01日-01号

土砂などの流入があった道路につきましては、災害時における応急対策活動に関する基本協定を結んでいた白山野々市建設業協会に御協力をいただき、堆積した土砂除去等を速やかに実施していただくとともに、土砂瓦礫等の宅地や田畑への流入につきましても、想像以上に被害が大きく、重機を使っての作業が必要となりました。

野々市市議会 2022-08-04 09月06日-01号

次に、企業等との連携協定についてでございます。 6月16日に、SDGs普及に取り組むベンチャー企業であります株式会社LODUと「サステナブルシティののいち」の実現に係る連携協定締結を行いました。この株式会社LODUは、金沢工業大学大学院生たちが立ち上げた企業であり、金沢工業大学とともに開発したカードゲームなどの教材を使って、SDGs教育推進企業を対象とした研修などを展開しております。

白山市議会 2022-06-24 06月24日-04号

1971年の沖縄返還協定可決に際して衆議院本会議において、この三原則内容とする決議が採択されました。それ以降、政府は繰り返しこれを確認してきただけでなく、国会でも「非核三原則を国是として堅持する」との決議を6回も繰り返してきました。 なお、核兵器の製造や保有は、原子力基本法の規定でも禁止されています。

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

本市では、道路損傷通報について市民からの通報をはじめ協定締結しております日本郵便株式会社からの通報職員パトロール等により現地確認を行い、補修対応をいたしているところであります。 道路損傷通報システムについて先進事例を調査したところ、現場写真確認できるメリットはありますが、通報内容確認のため、通報者の氏名や連絡先など個人情報の取扱いが課題となっており、導入が進んでいない状況にあります。 

輪島市議会 2022-06-14 06月14日-01号

次に、SDGs推進に関する連携協定について申し上げます。 5月16日に、本市株式会社北國新聞社様との間に持続可能な開発目標推進に関する連携協定締結させていただきました。今回の協定は、SDGs認知度向上普及啓発のほか、市の魅力を再発見し、市民皆様方に広くふるさとに対する愛着や誇りの醸成、地域活性化を図るといったことを目的といたしております。

野々市市議会 2022-03-08 03月08日-03号

また、令和3年12月にはDX推進連携協力を行うため、自治体DX推進に関する包括連携協定シスコシステムズ合同会社、そして石川コンピュータセンター及びNTT西日本締結しているところです。 このように本市ではDX推進に当たり、強力なバックアップ体制が整っていることから、外部人材の活用については現在のところ考えておりません。 ○議長中村義彦議員) 岩見議員

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

次に、協定についてこの3月議会で質問いたしましたが、本市千葉大学環境健康フィールド科学センターと東京の株式会社計画設計研究所との間で農学、医学、薬学などを幅広い分野におきまして相互協力するための包括連携協定を2年前の12月に締結いたしております。健康機能性植物育成による地域産業振興医療福祉の充実、環境保全人材育成を図ることを目的としております。